こんにちは。イブです。 (@ibuib__)

OpenSeaでNFTの出品や売買をしてみたい。
でも始め方や使い方がいまいちわかりにくい。
とお考えではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、OpenSeaの使い方完全ガイドを作成しました。
OpenSeaの始め方に加えて、NFT作成から出品/購入/売却にいたるまで、超詳しく解説します。
スマホでのやり方や、初期費用についても紹介しているので、ぜひご覧ください。
・OpenSeaとは
・OpenSeaの始め方
・OpenSeaの使い方 NFT作り方編
・OpenSeaの使い方 NFT出品方法編
・OpenSeaの使い方 NFT買い方編
・OpenSeaの手数料、初期費用
・よくある質問

【コインチェックを使っている人はかなり損】
仮想通貨を扱う上で、コインチェックを使うのはもったいないです。
なぜなら、コインチェックにはイーサリアムやリップルの販売所しかありません。
販売所はスプレッドが設定されており、3~5%前後は損です。
(50万円分買うと1.5万円もとられます。)
その為、取引所のあるhttps://bitflyer.com/ja-jp/を使うのがおすすめ。
日本円に換える際も損してしまうので、事前に登録しておきましょう。
※審査に時間がかかる場合もあるので、先に申請だけしておくとスムーズです。
最短10分で申し込みできるので、事前に作っておきましょう。
OpenSeaとは

最初に「OpenSeaって何?」という方の為に、OpenSeaとは何なのか簡単に説明しておきます。
OpenSeaは世界最大のNFTマーケットでして、月間の流通額は多いときで数千億円以上と言われており、非常に大きな市場です。(月間ですよ月間。)
世界中の多くのクリエイターがNFT技術(やその市場)に注目し参入しており、ユーザー数も増加しています。

筆者もadidas originalのNFTを買っちゃいました。
先日は、海外の12歳の少女がOpenSeaでNFTを出品し、1.8億円を稼いだというニュースもあります。↓
ドリームですな!
— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) December 13, 2021
海外の12歳の少女が、NFTで1億8000万円を稼ぐ https://t.co/G56GC3lDOC @realsound_techより
もはやNFTは、クリエイターなら無視できない程の市場になっています。

これからクリエイターになって参入する方も一攫千金のチャンスがあるかも・・・?ですね。
OpenSeaの詳しい特徴やデメリット等はコチラの記事で紹介していますので興味のある方はどうぞ。
OpenSeaの始め方
大きく分けて下記の5STEPです。↓
OpenSeaを利用する際には、仮想通貨ウォレット(MetaMask等)を作成し、それをOpenSeaに接続して使います。

仮想通貨ウォレットは名前の通り、仮想通貨をいれておく為の個人財布です。
全体の流れが分かりづらいと思うので、下記にイメージ図を作成してみました。↓

※国内取引所をOpenSeaに接続することはできない為、MetaMaskに一度資金を移動させてから使う必要があります。

さっそく、各手順について解説していきますね。
①国内取引所の口座開設
まず最初に国内取引所の口座を開設しましょう。
国内取引所はたくさんありますが、正直どこでもOKです。

好きなところを選んで作ってください。
僕の場合は、https://bitflyer.com/ja-jp/という取引所を使っています。
注意:コインチェックを使うと「損」をする
コインチェックは使いやすいですが、NFT売買に必要なイーサリアムを「販売所」でしか取り扱っていません。
販売所は購入時のスプレッド(実質これが手数料)が大きいので、取引所でイーサリアムを扱っているhttps://bitflyer.com/ja-jp/で購入するのがおすすめ。

タイミングにもよりますが、1万円以上損することも良くあります。
※審査に時間がかかるので先に作っておくとスムーズです。
②国内取引所にてイーサリアムを購入
続いて、国内取引所にてETH(イーサリアム)を購入しましょう。
OpenSeaではETH,Polygon,Klaytnという3つのブロックチェーンに対応していますが、主流はETH(イーサリアム)なので、ETH一択ですね。
※21/12/17時点で約2000万点ものNFTの内、約1500万点がイーサリアムチェーンのNFT。

慣れてきてPolygonやKlaytnのNFTを購入したい、となってから検討するのが良いかと。
詳しい手順は取引所によって異なるので、各記事に分けました。
こちら↓を参考にどうぞ。
■コインチェックの入金・購入方法
■ビットフライヤーの入金・購入方法

コインチェックの販売所で買うと高いので、ビットフライヤーの取引所で購入するのがおすすめ。上記記事ではそのやり方も紹介してます。
どれくらい購入すれば良いか?
イーサリアムをどれくらい購入するかは、「NFTを出品するのか、買うのか」によって変わってくるので、記事後半で紹介する「OpenSeaの手数料・初期費用」を参考にどうぞ。
③仮想通貨ウォレットを作成
続いて、仮想通貨ウォレットである「MetaMask」を作成していきます。
MetaMask(メタマスク)の公式サイトはこちら。
→メタマスク公式サイト
詳しい手順については「【簡単】MetaMaskの作り方」でまとめましたので、こちらをご覧ください。
スマホでも使いたい人
将来的にスマホでもOpenSeaを使いたい方は、スマホ(もしくはiphone)にMetaMaskアプリをいれておきましょう。
やり方は「iphone(スマホ)でMetaMaskを使う方法」で解説しています。
④仮想通貨ウォレットにイーサリアムを送金
購入したイーサリアムをMetaMaskに移動させていきましょう。

上記画像で言うと、「国内取引所→MetaMask」の部分ですね。
こちらもやり方は使用する取引所によって異なるので、それぞれ別記事にて解説しました。
■コインチェックからMetaMaskへ送金する方法
■ビットフライヤーからMetaMaskへ送金する方法

はやければ5~10分ほどで終わりますよ。
⑤仮想通貨ウォレットをOpenSeaに接続
最後にMetaMask(メタマスク)をOpenSeaに接続していきます。
OpenSeaの公式ページ右上より、財布型のマークをクリックします。

すると、どのウォレットに接続するか求められるので、MetaMask(メタマスク)を選択。

あとは、MetaMask(メタマスク)が開きますので、指示に従って進めば接続完了です。

これでOpenSeaを使う準備は万端!
OpenSeaでできること

OpenSeaの使い方を解説する前に、OpenSeaでできることを整理しておきます。
大きく分けると下記の3つ。(やり方は後ほど紹介)
※上記をクリックすると、それぞれの「やり方」に飛びます。

他にもopenseaのブログを見たり、ランキングを確認することもできますが、上記を押さえておけば問題ありません。
OpenSeaの使い方 NFT作り方 編

ここでは、OpenSeaの使い方として、「NFTの作り方」を解説していきます。
NFTを作成するにあたってやることは、大きく分けて下記の2つ。
・コレクションの作成
・アイテムの作成
コレクションはブランドのようなもので、そのラインナップとして、NFTアイテムを作成していくイメージです。

コレクションを作成せず、アイテムだけ作ることもできますよ。
早速それぞれに分けて解説していきます。
NFTコレクションの作成
画面右上より、「My Collections」を開きます。

続いて、開いたページで「Create a collection」を選択。

するとコレクションの必要事項を入力する画面がでてきます。

コレクションをブランディングするにあたり、しっかりと作りこんで入力することが望ましいです。

各項目を解説していきます。
多すぎて「うぇ。」っとなりますが、全体のクオリティにもつながるところなので、がんばりましょう。
任意入力のものもあるので、必要がないと判断したものは空欄で構いません。

ロイヤリティは何%にするか迷いどころだけど、5~10%が多い印象。
最後に「Create」をクリックすればコレクションの作成完了です。
NFTアイテムの作成
コレクションを作成したところで、アイテムを作成していきます。(コレクションを作成しなくてもできます。)
公式ページ右上の「Create」を開きます。

すると、NFT作成画面が表示されます。↓

それぞれの項目を説明していきます。
下にスクロールすると、更に項目が出てきます。↓

上記を入力して、一番下の「Create」を入力することで、NFTの作成は完了です。

NFTコレクションのブランディングをする為にも、詳細設定の作りこみが重要になってきますね。
OpenSeaの使い方 NFT出品方法 編
ここでは、OpenSeaの使い方として、NFTの出品方法(売り方)を解説します。

自身が作成したNFTだけでなく、一度購入したNFT等もこの方法で売却することができますよ。
OpenSeaのホームページ右上から、「My Collections」を選択。

自身が作成したNFT作品のページを開くと、右上に「Sell」というボタンがあるのでクリック。

「Sell」を押すと販売条件を設定することができます。それぞれの項目の内容としては下記の通り。

必要事項を入力し、「Complete listing」を押せば完了。

お疲れ様です。売れるといいですね!
- 初回の出品時はガス代がかかる
初めて出品する際は、ガス代(手数料)がかかるので注意してください。
ガス代は変動しますが、直近では初回出品時に1万円前後かかったという情報をよく聞きます。
NFTの勉強がてらにイラストみたいなのをOpenSeaに出品したところ、ガス代として0.028867ETH($92.83USD≒10,000JPY)かかりました。
— CoinCollege∛🌼 (@CoinCollegeTK) August 29, 2021
最初はちょっと高いのかな?と思いましたが、従来型の展示会の出展/出品費用と比べると圧倒的にお手軽で且つ価格も安いので、充実感や納得感を得ることができます。
#opensea 登録。
— 増やすちゃん (@ilovemynumbers) December 11, 2021
長かった…
登録は済んでたものの、
ガス代が日々高すぎてチャンスを伺ってたんだ🥺
今日やっとベストなタイミングで初出品できました!やった!#ETH で出品して今日のレートで一万円いかないくらい。
イーサ暴落ありがと😂🙏🏽
2022年はNFT用Twitterアカ作るぞ☺️ pic.twitter.com/73voegLnHc
OpenSeaの使い方 NFT買い方 編
ここでは、OpenSeaの使い方として、NFTの買い方をご紹介します。
「検索画面の説明」と、「実際に買う手順」に分けて説明します。
OpenSeaの使い方 検索画面の説明
まずは、画面右上の「Explore」を開きましょう。ここでお目当てのNFTジャンルが決まっていれば選択してください。

今回は、ジャンルが決まっていないとして「All NFTs」を選択。すると下記のような画面が開きます。

画面上部の検索欄でキーワード検索することが可能です。
左側のメニューでは、検索結果のフィルターをかけることができます。
それぞれの項目の概要は下記の通り。
OpenSeaの使い方 買う手順
お目当てのNFTを見つけたら、画面中央にある「Buy now」を選択。

小さいウィンドウがでますので、チェックマークを押し、「Confirm checkout」をクリック。

MetaMask(メタマスク)が開き、承認を求められますので手数料を確認して処理すれば完了です。
購入時にはガス代(手数料)がかかります。
毎回変動するけど、通常時は3千円前後のイメージですね。(あくまで目安。)

トランザクションが混んでいるときは数万円の時もあるので、よく確認することをおすすめします。
OpenSeaの手数料・初期費用

ここではOpenSeaを利用するにあたり、かかる費用についてまとめました。
OpenSeaを始めて利用するにあたってかかる費用は上記4点です。
ガス代はタイミングによって変動しますが、①の場合は1万円前後、②④の場合は3千円前後が多いようです。※あくまで目安としてください。
目的別の目安
出品、購入のそれぞれについて、初期費用の目安をまとめした。
・出品する場合
①②で多くとも2~3万円
・購入する場合
④で3000円前後
※取引のタイミング、ETHの価格によって変動するので目安としてください。
詳しくは「NFTの初期費用はどれくらい?」で解説しているのでどうぞ。

ちなみに筆者はトランザクションが激混みの時に購入しようとして、ガス代で227$(約2.5万円)取られたことがあります。更に取引はエラー。泣

よくある質問

OpenSeaを始める上で、よくある質問をまとめました。

クリックすると開きます!
スマホ内でOpenSeaにMetaMaskを接続することは可能です。safari等のブラウザでは繋がらないので、MetaMaskアプリをインストールして、アプリ内のブラウザ機能を利用しましょう。詳しくは、「MetaMaskでブラウザを利用する方法」をご覧ください。
OpenSeaを日本語にする方法は、2022年3月現在ではGoogle翻訳等の外部アプリを利用する方法しかありません。PCの場合は右クリックで簡単に翻訳できます。↓

最後に
以上で本記事は終了です。
NFT市場はどんどん拡大中なので、今の内から始めることで先行者利益が得られるかも。

まずはNFTを触ってみよう。新しいテクノロジーは怪しいですが、こういったところにお金を稼ぐチャンスがあるかと。

ibu blogでは企業サイトでは得られないリアルな仮想通貨、ブログ情報を発信しています。
・仮想通貨歴5年(2017年~)
・DeFiで100万円以上を運用中
・NFTトレーダー
・ibu blogの運営者兼ライター
◆記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください!
コメント