こんにちは。イブです。 (@ibuib__)

ENSを取得/設定してみたいけど、いまいちやり方が分からない
とお考えではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて、ENSの取得/設定方法を分かりやすく解説します。
ENS設定の際に、あわせて知っておきたい事も記載しますので是非ご覧ください。
・ENSとは
・ENSの取得/設定方法
・ENS取得/設定の際に知っておきたい事

【コインチェックを使っている人はかなり損】
仮想通貨を扱う上で、コインチェックを使うのはもったいないです。
なぜなら、コインチェックにはイーサリアムやリップルの販売所しかありません。
販売所はスプレッドが設定されており、3~5%前後は損です。
(50万円分買うと1.5万円もとられます。)
その為、取引所のあるhttps://bitflyer.com/ja-jp/を使うのがおすすめ。
日本円に換える際も損してしまうので、事前に登録しておきましょう。
※審査に時間がかかる場合もあるので、先に申請だけしておくとスムーズです。
ENSとは

ここでは、まずENSとは何なのか、解説しておきたいと思います。
ENSは「Ethereum Name Service」の略でして、イーサリアムブロークチェーン上に構築されたネーミングサービスです。
このサービスを利用することで、普段使用しているウォレットアドレス(0xから始まる長い数字の羅列)を、「ibuibu.eth」のように変換することができます。
ENSを取得/設定することでどんなメリットがあるか
アドレスを名前に変えたところで意味あるの?と感じる方もいらっしゃると思いますので、ENSを取得/設定することで得られるメリットについて、いくつか紹介します。
名前として利用できる
NESを取得/設定することで、NFTマーケットであるOpenSea等で名前として表示することができます。

NFTクリエイターの方とかは、名前が数字の羅列になっているよりは、設定した名前が表示されている方が良いですよね。
あとは、最近Web3のSNSとして話題になった「Cyber connect」でも名前として表示されます。
こんな感じですね↓

ENSを設定していないと、名前の下にあるaddressが名前になります。
送金の簡易化
ENSを設定することで、アドレスがENS名に変換されますので、誰かに自分のアドレス宛で送金してもらう時などに、ENS名さえ教えれば送金することができます。

わざわざ長いアドレスを教えなくていいので便利ですね。
とはいえ、取得する動機のほとんどは先ほど紹介した「名前代わりになる」という点と思います。
ENSの取得/設定方法
ここでは、ENSの取得/設定方法について解説します。
まずは「ENS」の公式ページを開きます。下記のように検索窓が表示されますので、取得したい名前を入力します。

Searchを押すと下記のように検索結果がでます。今回は例として「ibu.eth」と検索しました。
下記画像のように「Available」と表示されていれば、取得可能です。
※既に誰かが取得してしまっている場合は、「Unavilable」と表示されます。

表示された、ENS名をクリックすると下記ページが開きます。

ENSには有効期限がありますので取得したい年数を選択し、右下の「Request To Register」を選択します。
MetaMaskが起動しますので、手数料を確認してトランザクションを実行します。(上記画像のSTEP1)

トータルの費用目安は、後述しますね。
続いて、1分程待機します。(上記画像のSTEP2)
右下のボタンがもう一度クリックできるようになるので、これをクリックして2回目のトランザクションを実行します。
ここまでで、ENSの取得は完了しました。
ただし、このままではENS名が優先的に表示されないので、その設定を行います。
ENSのトップページに戻り、右上の「My Account」を開きます。

下記のような画面が表示されますので、中央の「Primary ENS Name」と書かれたタブをクリックします。

優先設定したいENSを選択して、右下の「Save」をクリックすれば、MetaMaskが開きますのでトランザクションを実行します。ここでも手数料が発生します。


これで完了です。お疲れ様でした。
ENSを取得/設定する際に知っておきたい事

ここでは、ENSを取得/設定する際に知っておきたい事を紹介します。
ENSの取得/設定費用 目安
ENSの取得/設定費用の目安について。
まずはかかる費用項目をリスト化しました。
それぞれについて解説します。
①ENSの契約費用 ※ENSの文字数による
記事を書いている21/12/24時点で、各文字数の費用は下記の通りでした。
3文字:640$
4文字:160$
5文字以上:5$ ※全て1年の場合
文字数が短いほど高くなるため、費用を抑えたい場合は、長い文字数を設定しましょう。
また、複数年の契約にするとガス代を節約できるので、費用に余裕があれば年数を増やすのもアリです。

僕は6文字のENSで1年5$だったので、3年契約にしました。
②ガス代 ×3 ※トランザクションの混み具合による
ENSを取得/設定する場合、ガス代が3回かかります。
1、2回目は契約する時、3回目はENSを優先表示する為の設定変更をする時です。
ガス代は、タイミングによって変動しますのであくまで目安となりますが、筆者の登録時にかかったガス代を参考として記載します。
1回目:9.41$
2回目:55.55$
3回目:18.67$
合計:83.63$




僕の場合は取得費用(6文字/3年)とガス代あわせて合計100$弱でした。意外とする。
取得したENSはNFTとしても取り扱われる
取得したENSは、NFTとしても取り扱うことができます。
取得後はOpenSea等で自身の保有NFTを確認すると下記のように、ENSが保管されており、いつでも売りに出すことができます。


同じENSは取得できないので、レアな名前であれば高値で売れますね。
自分の専用ページを作成できる
「.xyz」というサービスで、「ENSドメイン+.xyz」で自分の専用ページにアクセスすることができます。
例えば僕のENSだと「ibuibu.eth.xyz」ですね。ここから僕が公開設定にしているNFTやイーサリアムアドレスを確認したりすることができます。

特に作成手続きをする必要はないので、ENSを取得したら試しに自分のENS+.xyzで確認してみてください。
最後に
以上で、本記事は終了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

ibu blogでは企業サイトでは得られないリアルな仮想通貨、ブログ情報を発信しています。
・仮想通貨歴5年(2017年~)
・DeFiで100万円以上を運用中
・NFTトレーダー
・ibu blogの運営者兼ライター
◆記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください!
コメント