こんにちは。イブです。 (@ibuib__)

Binance(バイナンス)への入金方法を知りたい。おすすめの方法は?
とお考えではないでしょうか。
世界最大手の仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)ですが、
最も良い入金方法はどれか
いまいち分かりにくいですよね。
今回はそんな方の為に、Binance(バイナンス)への入金(送金)方法を解説します。
おすすめの入金方法も紹介するので是非ご覧ください。

入金できない場合の対処法もあわせて紹介しますね!
・Binance(バイナンス)へ入金する最もおすすめの方法
・入金方法一覧
・入金の手順(画像付き)
・入金できない場合の対処法

【コインチェックを使っている人はかなり損】
仮想通貨を扱う上で、コインチェックを使うのはもったいないです。
なぜなら、コインチェックにはイーサリアムやリップルの販売所しかありません。
販売所はスプレッドが設定されており、3~5%前後は損です。
(50万円分買うと1.5万円もとられます。)
その為、取引所のあるhttps://bitflyer.com/ja-jp/を使うのがおすすめ。
日本円に換える際も損してしまうので、事前に登録しておきましょう。
※審査に時間がかかる場合もあるので、先に申請だけしておくとスムーズです。
【結論】Binance(バイナンス)への入金でおすすめの方法【1番安い】

Binance(バイナンス)へ仮想通貨を入金する最もおすすめの方法を紹介します。
結論から言うと「国内取引所からリップル(XRP)をバイナンスへ送金する」ことです。
のちほどの「入金方法を徹底比較」でも紹介しますが、国内取引所から仮想通貨を出金する際、各取引所が定めた出金手数料が発生します。

Binance側では発生しません。国内取引所で発生します。
この出金手数料は通貨によって異なっており、なかでもリップル(XRP)が安いです。
なのでリップルで送って、目当ての通貨をバイナンスで買うと手数料を抑えられます。
参考に、以下はhttps://bitflyer.com/ja-jp/の手数料↓。

上記の表からいくと、XRPだと無料です。

ビットコインやイーサだと数千円しますので、かなり違いがありますね。
その為、バイナンスへ入金する最もおすすめの方法は、
国内取引所からリップル(XRP)をバイナンスへ送金する
です。
ビットフライヤーを未開設の方はこちらからどうぞ。
→https://bitflyer.com/ja-jp/
最短10分で申し込みできるので事前に作っておきましょう。
補足:コインチェックだと損をする
少し補足をしておくと、コインチェックを利用すると損をしてしまいます。
なぜなら、コインチェックはリップルを販売所でしか扱っていないから。
販売所で買うと高いので、取引所でリップルを購入するようにしましょう。

できるだけ安く買いたいならhttps://bitflyer.com/ja-jp/ですね。
参考記事:コインチェックのスプレッドは広すぎる!
Binance(バイナンス)への入金方法を徹底比較【安いのはどれ?】

こちらでは、Binance(バイナンス)へ入金する方法を比較していきます。
比較する入金方法は下記の通り。
日本円から入金する方法はこれで全てです。

早速それぞれについて、見ていきましょう。
①国内取引所から仮想通貨を入金
1つ目はおすすめとして紹介させて頂いた、国内取引所から仮想通貨を入金することです。
現状では、この方法で仮想通貨を送るのが最も手数料を安く抑えられます。
国内取引所からBinance(バイナンス)へ仮想通貨を入金する場合、Binance(バイナンス)側では手数料がかかりません。
その為、国内取引所が設定している出金手数料のみかかることがほとんどです。
参考に、https://bitflyer.com/ja-jp/の出金手数料は下記の通り。

ビットコイン(BTC)を送金すると3000円以上かかってしまうので、リップル(XRP)に換金してから送金するのがおすすめ。

リップルだと送金手数料が無料なので。
おすすめ度:◎
簡単さ:〇
手数料:取引所,通貨毎に異なる。コインチェックからリップルを送れば数十円。
メリット:通貨によっては手数料が安い。比較的入金が簡単。
デメリット:日本円を入金できない為、一度国内で仮想通貨を購入する必要がある。
②クレジットカードで入金
2つ目に紹介するのはクレジットカードでの入金です。
こちらの方法では、バイナンス上でクレジットカード決済により、仮想通貨を購入することができます。
操作としては、カード情報を入力して購入通貨、数量を選ぶだけなので非常に簡単。
ですが、手数料が2%かかるので非常に高いところが問題。
仮に50万円分購入しようとすると、1万円も手数料がかかります。

そんなにもらえるなら代わりにやりたいですよね。。
どうしてもやむを得ない事情がある場合以外、クレジットでの入金は避けるべきですね。
また、購入できる通貨は11/28時点では6種類です。
(BTC,BNB,BUSD,ETH,USDT,XRP)
おすすめ度:×
簡単さ:◎
手数料:2%
メリット:日本円で仮想通貨を購入できる。購入までの操作が簡単。
デメリット:手数料が高い。
③代行業者決済(Simplex)で入金
3つ目は、代行業者に仮想通貨を購入してもらう方法です。
日本円で購入する場合は「Simplex」という業者のみ利用可能です。
操作は先ほどのクレジット決済と似ており、Binance(バイナンス)のサイトから飛んでカード情報、購入通貨、数量を入力するだけなので比較的簡単です。
ですが、こちらの方法もやはり手数料が高い。
2.5%~3.5%(最低10ドル)ほどの手数料がかかります。

この方法を利用するならまだクレジットカード決済をしたほうがマシというレベルですね。
おすすめ度:×
簡単さ:〇
手数料:2.5~3.5%(最低10ドル)
メリット:操作が比較的簡単。
デメリット:手数料が高い。
④P2Pトレードで入金
続いて紹介するのはP2Pトレードです。
あまり馴染みがない方も多いと思いますが、世界各国の人がつながってそれぞれが設定した条件で仮想通貨を取引することができます。
こちらの良い点としては、Binance(バイナンス)から取引手数料を取られることがないため、その分良い条件で取引をすることができます。
ですが、ユーザー同士の取引である為、相場以上に高い価格で取引をしてしまう可能性もあり、過失責任をBinance(バイナンス)が負ってくれるわけではありません。
現状では、国内取引所から送金する方法もあり、ユーロやドルであれば直接入金できてしまうので、P2Pトレードはあまり発展しておらず、利用者も少ないと思われます。
おすすめ度:×
簡単さ:×
手数料:無料(Binanceには取られない)
メリット:・今の相場より安く取引できる可能性もある。
・Binance側に手数料を取られない。(銀行等からの送金定数量はかかる。)
デメリット:・今の相場より高く購入してしまうリスクがある。
・ユーザー同士の取引である為、
過失責任をBinance(バイナンス)が負ってくれるわけではない。
Binance(バイナンス)への入金方法を解説 【スマホOK】

こちらでは国内取引所からBinance(バイナンス)へ仮想通貨を入金する方法について、解説します。
取引所ごとに記事を分けたので、こちらを参考にどうぞ。
◆ビットフライヤーの場合
>>ビットフライヤーからバイナンスへ送金する方法
◆コインチェックの場合
>>コインチェックからバイナンスへ送金する方法
※おすすめは手数料を抑えられるhttps://bitflyer.com/ja-jp/です。

どちらもスマホでも送金できるように解説しているのでご安心ください。
Binance(バイナンス)へ入金時のトラブル 対応法

こちらではBinance(バイナンス)へ入金する際に発生しがちなトラブルをいくつか紹介します。

さっそくそれぞれについて、見ていきましょう。
①国内銀行からの送金ができない
国内銀行(三井住友銀行等)からBinance(バイナンス)へ、直接日本円を送金することはできません。
記事前半で紹介したいずれかの方法で入金する必要があります。
まずは、仮想通貨を購入して送金するか、どうしようもない場合はBinance(バイナンス)上にてクレジット決済で通貨を購入することを検討してみてください。
②入金したがウォレットに反映されない
送金方法や送金する通貨によって反映時間は異なります。

ビットコインを送った場合なら、数十分はかかりますね。
リップルなどの送金速度が早い通貨でも取引量が増加すると、一時的に遅くなることもあり得ますので少し時間をおいて再確認してみてください。
それでもなかなか反映されない場合は、送金時のアドレスやMEMOに間違いがないか再確認しましょう。
③アドレスを間違えた
仮想通貨の送金時、アドレスを間違えると資産を失ってしまう可能性が極めて高いです。
とはいえ、返ってくる可能性はゼロではないので、まずは送金元の取引所に問い合わせを行いましょう。
誤入力したアドレスが存在せず、送金エラーとなっていれば返ってくる可能性も高まります。
まとめ:バイナンスへの入金はリップルがおすすめ
いかがでしたでしょうか。
バイナンスへの入金でおすすめなのは、
国内取引所からリップル(XRP)をバイナンスへ送金する
です。
手数料をおさえて快適な仮想通貨ライフを送りましょう。

国内取引所はhttps://bitflyer.com/ja-jp/が安いのでおすすめ。

ibu blogでは企業サイトでは得られないリアルな仮想通貨、ブログ情報を発信しています。
・仮想通貨歴5年(2017年~)
・DeFiで100万円以上を運用中
・NFTトレーダー
・ibu blogの運営者兼ライター
◆記事内の不明点はコメントかTwitterにて気軽に質問してください!
コメント